夜会巻き自分で出来ちゃうまとめ髪
自分で出来ちゃうまとめ髪 夜会巻き偏 ヘアカタログ
夜会巻きコームを使用してみて「できないな~」というお悩みの皆さんの声をよく耳にします。
夜会巻きコーム自体も最近ではたくさんの種類が出回ってきていますね。
髪質、長さなど条件が夜会巻きコームの種類と重なればやりやすくなるのですが。
また自分の髪の長さにあった夜会巻きにチャレンジするようにしてみてはいかがですか?
夜会巻きをやりやすい条件とは?
- セミロング~ロング:足の本数が少なく、大きなコームを選ぶとやりやすく、足の入りがスムーズで毛量が多い方でもがっちりホールドします。
- ミディアム~ショート:櫛の目が細かく、足の本数が多いタイプがホールド力アップ。ショートの方はさらに小さいコームを選ぶと◎。
- レイヤー、毛量が少ない方:櫛の目が細かく、足の本数が多いタイプが、少ない髪やパラパラと落ちてくる髪をしっかり拾ってまとめます。またこのタイプの夜会巻きコームは、ハーフアップのアレンジにも適しています。ストレートより、パーマをかけ、ウェーブをつけると髪や夜会巻きコームに抵抗ができ、夜会巻きコームの足がすべらなく、とまりやすいですよ。
夜会巻きでコームが浮かないようにするには?
補助ピンを使いましょう。黒のUピンがお勧めです。
あらかじめ、浮きそうな場所を左右から押さえてしまうといいでしょう。
パラパラ落ちてくる髪の毛は『おくれ毛止め』(店販売)を使用するとまとまりますよ。
このようなことの条件に近づけてHP内のセルフアップ・you tube・まとめ髪を参考にチャレンジしてみてください。
チョットしたお出かけや、結婚式への御呼ばれの時、おしゃれしたいけど、美容室に行く時間がない!お金がない!という時に少しのヘアピン、カーラーで自分でまとめ髪ができたらいいなぁと思っている方の為に、簡単まとめ髪をレクチャーします。
夜会巻
スーツにはクールな夜会巻きで
TOPをホットカーラーで巻く
残った毛を二つに分けて左の部分をできるだけ右によせて高い位置で結ぶ*結んだ毛先はなるべく小さくなるようにまとめてアメリカピンでとめる。
下の毛を2つに分けて1つは耳の下に
右の毛を後ろの中央よりもやや左にもっていき毛先が下を向くように親指に巻き付けて毛束を折り畳むようにして毛先をしまいこむ。親指を抜いた部分をしかっりアメリカピンでとめる。右と左の分け目のラインをUピンで下から上に向かって3~4ヶ所差し込むTOPの部分は逆毛をたててボリュームを出す。なるべく丸みが出るように表面を整えてあまった毛先はUピンでとめる